fc2ブログ
FX大好きパパの夢見るFXlife
プロフィール

アールパパ

Author:アールパパ
アールパパです。
サラリーマン生活を送りながら、
FXlifeを楽しんでいます。
負けが多いですが、あきらめず頑張っています。
常勝トレーダーになりたい!
そんなFXlifeを夢見てます。

最新記事

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

今週のトピックス(2013.3.25~29)
おはようございます。
今朝も良い天気ですね。気持ちがいいです。

昨日のドル/円は、東京タイム開始直後は円安に振れたもののその後仲値に向けて93.96円まで下落、その後も小動きながら円高気味に推移しました。欧米各国はグッドフライデーで休場ですが、欧州参入のころには再び94円を割り93.92円まで下落する場面もありましたが、一時的で底堅く94円前半の小動きとなりました。NYタイムも指標発表に大きく反応することもなく小動きのまま94.19円で引けました。

今週のドル/円は、週明けキプロス問題はキプロスとトロイカが原則合意に達し、ユーロ圏財務省会合でキプロスの支援を巡るキプロスとトロイカの暫定合意についてキプロス支援策を承認したことで一旦円安に向かい今週の高値94.95円を付けた後は、キプロスの不透明感や不安定要素とイタリア格下げの噂などでユーロが売られたことで下落しNYタイムには今週の安値93.52円をつけました。その後は日銀の追加緩和期待で円安に振れる場面もありましたがイタリアの政局不安が再び持ち上がりどちらかというと上値の重い円高気味の一週間でした。ただ94円割れでは戻りが早く底堅い感じもありますね。

来週からは新年度になります。3、4日は日銀新体制での初の金融政策決定会合。期待を持ちたいところです。また、2日はRBAの4日はBOEの政策金利の発表があり、週末は米の雇用統計もありますし欧州不安は残されたままです。来週は期待と不安の一週間になりそうです。
因みに月曜日は豪、NZ、英、欧など欧州各国が復活祭で休場となります。

今週のトピックスをまとめてみました。
 3/25 ユーロ圏財務省会合 キプロス支援策承認
 3/26 衆院財務金融委員会に黒田日銀総裁出席
     「買入国債の年限拡大は当然検討対象になる」
     「これまで以上に質的、量的な金融緩和をする」などと発言
 3/28 キプロス銀行営業再開
      キプロス中銀は、
      ・小切手の換金禁止
      ・1日当たりの現金引き出し上限を300ユーロ
      ・定期預金の中途解約禁止
      などとする資本規制を発表

昨日は、トレードなしでした。
トラリピ君は、昨日も新規、決済ともになしでした。
現在ドル円 39本保有中です。

それでは良い休日をお過ごし下さい。

いつもありがとうございます。もしよろしければ、ポチッと押してください。あなたのポチッで元気百倍になります。よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓
 

スポンサーサイト



月末並びに本日欧米各国は休場!
おはようございます。
もう3月も最終営業日となりました。早いものですね。

昨日のドル/円は、期末要因、リスク回避からか東京タイムは黒田日銀総裁の「緩和しているからといって無制限ではない、目標を達成するまで」などの発言に軽く反発する場面もありましたが全体的に下落基調となりました。午後には94円を割れ93.97円まで下落しました。欧州参入前に反発も見られましたが欧州参入後は不安定な動きとなりロンドンタイムには93.87円まで再下落した後は、キプロスの銀行営業再開も平穏に再開されたようでユーロも戻り基調になりドル円も反発しました。21:30に米の各種指標が発表されましたが、新規失業保険申請件数が35.7万件と予想を上回りGDPは予想を下回ったことで下落しましたがドルの買い戻しがすぐに入りその後再下落、22:45に発表された3月シカゴ購買部協会景気指数も前回・予想より弱い数値となり、NYタイム午前中は不安定な動きとなりましたが、午後からは94円台前半で小動きとなり94.14円で引けました。

本日の主要な指標発表等は、
 21:30 米)2月個人所得(前月比・年率)(前回 -3.6%、予想 +0.8%)
 21:30 米)2月個人消費支出(前月比)(前回 +0.2%、予想 +0.6%)
 21:30 米)2月PCEコア・デフレータ(前年比)(前回 +1.3%、予想 +1.3%)
 22:55 米)3月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)(速報 71.8、予想 72.6)
となっています。
なお、本日金曜日は米、豪、英、欧など欧米各国はグッドフライデーで休場となります。

昨日は、ポンド円で1勝 +12.1pipsでした。
トラリピ君は、昨日も新規、決済ともになしでした。
現在ドル円 39本保有中です。

いつもありがとうございます。もしよろしければ、ポチッと押してください。あなたのポチッで元気百倍になります。よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓
 

キプロス中銀資本規制発表!
おはようございます。

昨日のドル/円は、仲値前後に方向感がなく上下、その後は日銀の追加緩和期待からか94.91円まで上昇しましたが、94.90円辺りには輸出企業の売りが多いということで反落、欧州タイムにはやはり方向感なく上下しましたが、英BOEが「英国の銀行は約250億ポンドの資本不足」と公表、また、英指標が予想より弱かったことや再びイタリアの格下げの噂、政局不安などによりユーロ、ポンドが下落したことにつれてドル/円も94.08円まで大幅下落となりました。21:30に発表された加指標は予想より良く上昇に転じましたが、23時に発表された米の2月中古住宅販売保留が予想よりも弱く94.01円まで再下落しました。その後反発するものの上値は重く94.44円と昨日とほぼ同値で引けました。

本日現地時間の正午よりキプロスの銀行の営業が再開されますが、キプロス中銀は資金流出の対応策として小切手の換金禁止や国外口座への送金禁止、1日当たりの現金引き出し上限を300ユーロ、定期預金の中途解約禁止とする資本規制を発表しました。当初4日間の摘要としていましたが7日間の摘要となるようです。

本日黒田日銀総裁の講演がありますが、今後の日銀の緩和姿勢について長期国債の買い入れや期限を定めない資産買い入れの前倒しなど踏み込んだ内容があるかどうか楽しみですね。

本日の主要な指標発表等は、
 10:00 日)黒田日銀総裁講演
 16:00 英)3月ネーションワイド住宅価格指数(前月比)
     (前回 +0.2%、予想 +0.2%)
 16:00 英)3月ネーションワイド住宅価格指数(前年比)
     (前回 ±0.0%、予想 +0.9%)
 16:00 独)2月小売売上高指数(前月比)(前回 +3.1%、予想 -0.6%)
 17:55 独)3月失業率(前回 6.9%、予想 6.9%)
 18:30 南ア)2月PPI(前年比)(前回 5.8%、予想 5.6%)
 20:00 欧)LTRO(3年流動性供給オペ)資金の返済額公表
 21:00 南ア)2月貿易収支(前回 -245億ランド、予想 -127億ランド)
 21:30 加)1月GDP(前月比)(前回 -0.2%、予想 +0.1%)
 21:30 米)Q4GDP(確定値)(前期比年率)(前回 +0.1%、予想 +0.5%)
 21:30 米)Q4個人消費(確定値)(前期比年率)(前回 +2.1%、予想 +2.1%)
 21:30 米)Q4GDP価格指数(確定値)(前期比)(前回 +0.9%、予想 +0.9%)
 21:30 米)Q4PCEコア・デフレータ(確定値)(前期比)
     (前回 +0.9%、予想 +0.9%)
 21:30 米)新規失業保険申請件数(前回 33.6万件、予想 34.0万件)
 21:30 米)失業保険継続受給者数(前回 305.3万人、予想 304.1万人)
 22:45 米)3月シカゴ購買部協会景気指数(前回 56.8、予想 56.5)
となっています。
なお、明日金曜日は米はじめ豪、英、欧、加、NZ、独などがイースター休暇(グッドフライデー)で休場となります。

昨日は、ポンド円で1勝2敗 -14.9pipsでした。なかなかうまく行きません。方向はあっているのですが先に損切りになってしまい利益を逃しています。
トラリピ君は、昨日も新規、決済ともになしでした。
現在ドル円 39本保有中です。

いつもありがとうございます。もしよろしければ、ポチッと押してください。あなたのポチッで元気百倍になります。よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓
 

ドル/円94円台キープ!
おはようございます。

昨日のドル/円は、東京タイム開始は下落で始まりましたが、仲値に向けて上昇、また、昨日開催された衆院財務金融委員会においての黒田日銀総裁の発言(「買入国債の年限拡大は当然検討対象になる」、「これまで以上に質的、量的な金融緩和をする」など)が好材料となり上昇しましたが、その後反落。欧州タイム序盤は円安気味に始まりましたがロンドンタイムには下落し反発したのち94円台前半で小動きとなりました。NYタイムには入ってからも発表された指標が弱かったことで若干下落する場面もありましたが大幅な動きもないままでしたが、午後からは「日銀が国債買い入れ枠を拡大するために新たな購入目標を設ける」といった報道が流れたようで円安気味に推移し94.43円で引けました。
NYダウは、前日比111.9ドルプラスの14559.65ドルで引けています。終値での高値を更新しましたね。

本日の主要な指標発表等は、
 16:00 独)4月GFK消費者信頼感調査(前回 5.9、予想 5.9)
 18:30 英)Q4GDP(確報値)(前期比)(速報 -0.3%、予想 -0.3%)
 18:30 英)Q4GDP(確報値)(前年同期比)(速報 +0.3%、予想 +0.3%)
 18:30 英)Q4経常収支(前回 -128億£、予想 -125億£)
 21:30 加)2月CPI(前年比)(前回 +0.5%、予想 +0.8%)
 21:30 加)2月CPIコア(前年比)(前回 +1.0%、予想 +1.0%)
 23:00 米)2月中古住宅販売保留(前月比)(前回 +4.5%、予想 -0.3%)
翌朝
 6:45  NZ)2月住宅建設許可件数(前月比)(前回 -0.4%、予想 +3.0%)
となっています。

昨日は、最悪のトレードばかりで、結果は3連敗の-64.2pipsでした。
エントリーポイントが全くずれていて、全然逆ばかりで切った後戻るという悔しい連敗でした。
トラリピ君は、新規、決済ともになしでした。
現在ドル円 39本保有中です。

いつもありがとうございます。もしよろしければ、ポチッと押してください。あなたのポチッで元気百倍になります。よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓
 

なかなか落ち着かない欧州!
おはようございます。

昨日のドル/円は、東京タイム開始前にキプロスとトロイカが原則合意に達したということで円安になりましたが不安定要素もあり若干下落。その後はユーロ圏財務省会合でキプロスの支援を巡るキプロスとトロイカの暫定合意についてキプロス支援策を承認したことで上昇後は、ムーディーズが「キプロスは危機解決されてもデフォルトのリスクがある」「キプロスは引き続きユーロ離脱のリスクがある」といった見解を出したことで上値が重くなり、欧州タイム序盤にかけて94.57円まで下落その後も不安定な動きでしたがNYタイム序盤から下落で始まりキプロスの不安定要素とイタリア格下げの噂などでユーロが売られたことでドル/円も93.52円まで大幅下落その後反発し何とか94円台の94.16円で引けました。
キプロスはまだまだ尾を引きそうですし欧州は危機がいっぱいありそうです。
イタリアについてはすでに悪いことがわかっているので格下げも当然と思いますが噂でもまだ下げ要因となるんですね。まだまだ当分欧州関連には振り回されそうです。

本日の主要な指標発表等は、
 13:45 豪)スティーブンRBA連銀総裁講演
 21:30 米)2月耐久財受注(前月比)(前回 -5.2%、予想 +3.9%)
 21:30 米)2月耐久財受注(除輸送用機器)(前月比)
     (前回 +1.9%、予想 +0.5%)
 22:00 米)1月S&P/ケース・シラー総合-20(前年比)
     (前回 +6.84%、予想 +7.85%)
 23:00 米)3月リッチモンド連銀製造業景況指数(前回 6、予想 6)
 23:00 米)3月消費者信頼感指数(前回 69.6、予想 67.5)
 23:00 米)2月新築住宅販売件数(季調済・年率)
     (前回 43.7万件、予想 42.0万件)
 23:00 米)2月新築住宅販売件数(前月比)(前回 +15.6%、予想 -3.9%)
となっています。

昨日は、トレードなしでした。
トラリピ君は、ドル円新規 8本、決済はなしでした。
現在ドル円 39本保有中です。うーーん積もってきましたね。

いつもありがとうございます。もしよろしければ、ポチッと押してください。あなたのポチッで元気百倍になります。よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓